 |
ラッパ椀(大) 4寸 刷毛目・曙 \12,600 |
ラッパ椀(大) 4寸 刷毛目・朱 \12,600 |
サイズ:径約12.2cm×高さ約7.6cm |
|
ラッパ椀(小) 3.9寸 朱 \10,500 |
ラッパ椀(小) 3.9寸 曙 \10,500 |
サイズ:径約11.8cm×高さ約6.9cm |
多様使いのラッパ椀、大、小。
容量的には大で標準的な量か。
小はやや少なめの量。
|
 |
研ぎ出し椀 4.4寸 曙 \13,650 |
研ぎ出し椀 4.4寸 朱 \13,650 |
サイズ:径約13.4cm×高さ約7cm |
むかし表面を研ぎ出して根来のような表情を作りだしていたことから研ぎ出し椀と名付けられました。
いまはもう研ぎ出すことはしていませんが、名前だけ残りました。
飯椀として作られた形ですが、もちろん汁ものにもお使いいただけます。
|
 |
飯椀(小) 4.1寸 拭き漆 \9,450 |
飯椀(小) 4.1寸 木地呂 \10,500 |
サイズ:径約12.4cm×高さ約6.3cm |
|
飯椀(大) 4.2寸 曙 \12,600 |
サイズ:径約12.9cm×高さ約7cm |
軽くて上品な形の飯椀です。
大小夫婦としてもいいですね。
|
蓋付羽反り椀 4.1寸 朱 \21,000 |
サイズ:身/径約12.4cm×高さ約6.3cm |
サイズ:蓋/径約11.3cm×高さ約3.7cm
|
蓋を開ける楽しみがある。
|
 |
蓋付羽反り椀 4.2寸 朱 \23,100 |
サイズ:身/径約12.8cm×高さ約7.3cm |
サイズ:蓋/径約11.4cm×高さ約3.7cm |
蓋を開ける楽しみがある。
|
飯椀(羽反り) 4.2寸 拭き漆 \10,500 |
サイズ:径約12.8cm×高さ約6.8cm |
おっとこまえな羽反り飯椀。
|
 |
汁椀 4寸 黒内朱 \11,550 |
汁椀 4寸 朱 \11,550 |
汁椀 4寸 黒 \11,550 |
サイズ:径約12.2cm×高さ約6.5cm |
標準的なサイズの4寸。
|
汁椀 3.8寸 朱 \10,500 |
汁椀 3.8寸 黒 \10,500 |
サイズ:径約11.5cm×高さ約6.5cm |
ちょっと少なめなら3.8寸を。
|
 |
浅口椀 4.2寸 黒内朱 \12,600 |
浅口椀 4.2寸 曙 \12,600 |
浅口椀 4.2寸 朱 \12,600 |
サイズ:径約12.8cm×高さ約6.4cm |
鉢的にも使える浅口椀。
|
 |
石目椀(小) 3.5寸 石目なし・木地呂内朱 \9,450 |
サイズ:径約10.7cm×高さ約6.4cm |
小さいお子さんにはまずこのサイズから。
私はちょっとだけでいいの、と仰るマダムにも。
|
石目椀(中) 3.8寸 石目・黒内朱 \11,550 |
サイズ:径約11.6cm×高さ約7cm |
blogによる紹介記事をご覧ください。
|
石目椀(大) 4.1寸 石目・黒内朱 \13,650 |
サイズ:径約12.4cm×高さ約8.6cm |
石目仕上げは福田さんお気に入りの仕上げ。堅牢で質実剛健なところがいいです。
たっぷりサイズの大。お雑煮にはせめてこれぐらいの大きさが欲しいところ。
|
 |
石目椀(小) 3.5寸 石目・べっ甲 \10,500 |
石目椀(小) 3.5寸 石目・黒 \10,500 |
サイズ:径約10.7cm×高さ約6.4cm |
べっ甲は白漆の上に透き漆を塗るとこんな色合いになります。
この頃とりわけこの色の人気が高いようです。
|
石目椀(大) 4.1寸 石目・べっ甲 \13,650 |
石目椀(大) 4.1寸 石目・黒 \13,650 |
サイズ:径約12.4cm×高さ約8.6cm |
|

 |
平碗 4.5寸 拭き漆 \15,750 |
平碗 4.5寸 朱 \16,800 |
サイズ:径約13.7cm×高さ約6.6cm |
デザートやスープにもいいし、おつまみやおやつを盛っても。
朱はもちろん、拭き漆にも見込みに補強の布が張られていて、それがなんだかいい雰囲気です。
|
 |
小丼 4.5寸 石目・べっ甲 \21,000 sold |
小丼 4.5寸 黒 \18,900 |
小丼 4.5寸 朱 \18,900 |
サイズ:径約13.6cm×高さ約7.9cm |
ちょっと手を抜いた丼料理もこれに盛ればご馳走です。
食べ盛りのぼっちゃんにはこれでご飯を食べさせてはどうでしょう。
|
 |
五寸丼 5寸 黒 \23,100 |
五寸丼 5寸 朱 \23,100 |
サイズ:径約15.2cm×高さ約8.5cm |
うどんもぎりぎりで収まりそうな大きさです。
|
 |
大椀(ラッパ型) 4.7寸 朱 \21,000 |
大椀(ラッパ型) 4.7寸 朱 \21,000 |
サイズ:径約14.3cm×高さ約9cm |
こんなのでお茶漬けなんか食べてみたいですね。
|
雑煮椀 4.7寸 朱 \36,750 |
サイズ:身/径約14.3cm×高さ約9cm |
サイズ:蓋/径約13.2cm×高さ約4.4cm |
こんなのでお雑煮なんか食べてみたいですね。
|

 |
雑炊椀 5.8寸 拭き漆 欅 \24,150 |
サイズ:径約17.6cm×高さ約9.7cm |
迫力ある大椀です。
こんなので雑炊って。。。
カニ雑炊ですね、殻付きの。
|

 |
平丼 6寸 曙 \29,400 |
平丼 6寸 曙 \29,400 |
サイズ:径約18.8cm×高さ約7.6cm |
どんぶりどんぶりしている形がお嫌いな方に。量もたっぷり入ります。
お正月は筑前煮を上品に盛り付けてもいいですね。
菓子盆にもなります。
|

|
四ツ椀 曙 一組\50,400 sold |
四ツ椀 朱 一組\50,400 sold |
サイズ:11cm×2.7cm 11.9×4.3 12.8×6.1 13.7×8.8 |
この美しい入子の器、さて、あなたはどんな使い方をしますか?
|

 |
面取四ツ椀 曙 一組\50,400 |
面取四ツ椀 朱 一組\50,400 |
サイズ:11cm×2.5cm 11.9×3.8 12.8×5.5 13.7×8 |
大・小二つの蓋ものにすることもできるし、中間の二つを一つの蓋ものにすることもできます。
職人の技に惚れぼれしますね。
|
> 作品紹介1/3
> 作品紹介2/3
> 作品紹介3/3
|
|