|
HOME > 展示会 > [特設] 福田敏雄 漆の器展/椀 三苫修 三苫 修 |
> 注文方法
|
このページは2006年の出品作です。
2007年の出品作はこちらのページをご覧下さい。
|
拡大画像及び詳細データは全て同じ1ページに掲載しています。
少々見辛いかと思いますが、下のリンクページにて、スクロールしてご覧下さい。
>> 拡大画像/詳細ページへ(各椀共通)
|
■ ラッパ椀 飯椀、汁椀どちらにもいいシャープな形は多用途に使いまわせます。
下に向かってスッとすぼまっているので、大振りの割りには、見た目ほど量は入りません。
(※DM写真と同じ3.8寸のサイズをご希望の方はメールでお知らせ下さい)
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
No.1
ラッパ椀 4寸 朱
|
|
|
No.2
ラッパ椀 4寸 黒
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 石目椀 標準的な汁椀型。3.8寸を基準に、少なめには3.5寸、たっぷり派は4.1寸をお選び下さい。
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
No.3
石目椀 3.5寸 黒
|
|
|
No.4
石目椀 3.5寸 黒内朱
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
No.5
石目椀 3.8寸 朱
|
|
|
No.6
石目椀 3.8寸 黒内朱
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.7
石目椀 4.1寸 黒
(※石目模様なし)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 飯椀 飯椀としてイメージされた形ですが、汁椀としてお使いいただいても問題ありません。
No.11のみフォルムが違います。これは煮物などにもいいでしょう。
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
No.8
飯椀 4.1寸 拭き漆
|
|
|
No.9
飯椀 4.1寸 朱
|
|
|
No.10
飯椀 4.1寸 黒
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
No.11
飯椀 4.2寸 拭き漆
(※形状が他の飯椀とは違います)
|
|
|
No.12
飯椀 4.2寸 朱
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 汁椀 小食の方にはNo.13のサイズを。鍋物の取り鉢としてもいいサイズ。
それ以外は標準的な汁椀サイズです。浅めか深めかをお好みでお選び下さい。
No.16は今回の椀中唯一の薄手のお椀です。口当たりが薄いのがお好みの方に。
これのみ内側は朱の上に溜塗りを2回施してやや紫がかった深い色あいになっています。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.13
汁椀 3.7寸 黒内朱
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No photo |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
No.14
汁椀 4寸 黒内朱
|
|
|
No.15
汁椀 4寸 朱
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
No.16
汁椀 3.6寸 黒内朱
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■ 浅口椀 汁物以外にも煮物や和え物なども盛り栄えします。
|
 |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
No.17
浅口椀 4.2寸 朱
|
|
|
No.18
浅口椀 4.2寸 石目・黒 |
|
|
No.19
浅口椀 4.2寸 黒内朱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大画像及び詳細データは全て同じ1ページに掲載しています。
少々見辛いかと思いますが、下のリンクページにて、スクロールしてご覧下さい。
>> 拡大画像/詳細ページへ(各椀共通)
|

〒639-0262 奈良県香芝市白鳳台2-31-7 TEL&FAX 0745-78-3851  
|
HOME | 店舗案内 | 展示会 | WEB SHOP | 器の修理 | リンク | UTSUWA+ | お問い合わせ |
Copyright (C) 2004-2006 Utsuwa-Hotaru, All
rights reserved. |