


 |
村木雄児/白磁ぐい呑 \2,400+税 sold |
サイズ:径約7.2cm×高さ約3.9cm |
口当たりも良く、玉露、ウーロン茶の杯にも使えそうです。
半磁器。
|



 |
村木雄児/粉引ぐい呑 \2,400+税 一点もの |
サイズ:径約7cm×高さ約4cm |
非常にシップルな粉引のぐい呑。
細かな貫入が全体に入っています。
|



 |
村木雄児/粉引ぐい呑(薪)A \3,000+税 一点もの |
サイズ:径約6.5cm×高さ約4.5cm |
ボディの中央付近に入った一本の強い轆轤目と
斜めに流れる口縁が特徴的で、
薪焼成の彩りも豊かなぐい呑。
ざっくり山土。
|



 |
村木雄児/粉引ぐい呑(薪)B \3,000+税 sold |
サイズ:径約6.8cm×高さ約4.2cm |
真っすぐすっとした佇まい。内外を貫く強い鉄焦げ。半艶の肌は色彩も豊かです。
角のないやさしい口当たりです。
ざっくり山土。
|



 |
村木雄児/粉引ぐい呑(薪)C \3,000+税 一点もの |
サイズ:径約7cm×高さ約4.2cm |
口元が少しすぼまった丸い形がとても愛嬌があります。
高台に小石が埋まっているため、ややがたつきますが、
それもまた愛すべきポイントになるような気がします。
ざっくり山土。
|



 |
村木雄児/粉引ぐい呑(薪)D \3,000+税 sold |
サイズ:径約7.3cm×高さ約4.3cm |
わずかに青みのある釉薬に焦げや煤、御本のピンクなど、
とても深みのある色合いが非常に魅力的。
薪焼成の“味”が炸裂した一品。
ざっくり山土。
|



 |
村木雄児/粉引ぐい呑(薪)F \3,000+税 一点もの |
サイズ:径約8cm×高さ約4.5cm |
やや大ぶりのゆったりとしたぐい呑。
御本の出方も色っぽくて綺麗です。
高台は三日月。
さらっとすっきりな口当たりも秀逸です。
|



 |
村木雄児/粉引ぐい呑(薪)G \3,000+税 一点もの |
サイズ:径約7.8cm×高さ約4.3cm |
茶碗を小さくしたようなバランスの良い形が魅力の一品。
派手な窯変がなくともじっくり見ると細やかな釉調の変化が垣間見え、味わい十分です。
ざっくり山土。
|



 |
村木雄児/粉引ぐい呑(薪)H \3,000+税 sold |
サイズ:径約7.7cm×高さ約4cm |
厚手でどっしりとした形。口元も少し厚めですがもたついた感じはありません。
口元に5ミリほど欠けて見える部分がありますが、ちゃんと釉薬が載っていてご使用に差し支えありません。
ざっくり山土。
|




 |
村木雄児/唐津ぐい呑 \3,000+税 一点もの |
サイズ:径約6.3cm×高さ約4.8cm |
グレーに小豆色を混ぜて薄めたような何とも言えない素敵な色合い。
焼き締まりが若干弱く水を入れると全体的にしっとり濡れ肌になるので
(それでもすぐに染み出すことはない)、ちょっと出品を躊躇ったのですが
色合いがとても魅力的なので、使い慣れた人なら難なく使いこなして下さるのではと思い出品しました。
|



 |
村木雄児/黒釉ぐい呑(薪) \3,000+税 一点もの |
サイズ:径約6.5cm×高さ約4cm |
こっくりとした深みある艶黒。
小振りでほどほどの重みがあって持ちやすく、お酒がすいすい進みそうな予感。危険です。
|





粉引ぐい呑(薪)Hと合わせると。
 |
村木雄児/粉引徳利(薪) \6,000+税 一点もの |
サイズ:径約9cm×高さ約12cm |
失透したマットな白。コロンとして愛嬌のある佇まい。
|





ぐい呑と合わせると。
 |
村木雄児/黒釉徳利(薪) \6,000+税 一点もの |
サイズ:径約9cm×高さ約11.5cm |
こっくりとした深い艶のある黒。
張りのある胴の丸みが愛らしい。
店主が工房で厳選してきた一本
|
|
|